ライザ3ファンサイト

TOPページ

ゲーム アトリエシリーズ ライザ3 コラム 攻略

目次(タップ・クリックで記事まで移動します)

概要

コンテンツ方針

★ライザ3の前に1と2もやった方がいいの?


ライザ3の感動ポイント!

ライザ3の感動ポイントをサラサラ書きます

★シームレス!とにかくシームレス!!

あのキャラがついに参戦!

多彩なマップギミック

お助け動物!

パワーアップした衣服のエフェクト!!

★目玉の鍵システム!



初心者向け最序盤の進め方

何からすればいいの?


1.まずはストーリーを進めよう!


2.メンバーが入れ代わったら取りあえず調合したいもの!

☆採取道具を作ろう☆

☆装備を作ろう☆

☆戦闘系アイテムを作ろう☆

☆SPを使ったスキルの取得順序☆


3.最序盤の戦闘のコツ

概要



コンテンツ方針



ここは個人サイト、キャメロットのライザのアトリエ3ファンページです。

真面目な攻略サイトではなく、個人的なサイトなので結構適当です。



攻略関係は専門の人たちに任せてここでは、感動ポイントや見どころなど

世界観を楽しみながら、且つ最低限知っておきたい攻略情報等を扱います。

PickUp:ライザ3の公式サイトはこちら!

ライザのアトリエ3 公式サイト



ライザ3の前に1と2もやった方がいいの?



シリーズ物なので、人に勧めるとよく聞かれるこの疑問!

個人的な意見ですが、3を買うなら1と2はやった方がいいです!



2の時は1を買うことは特に推奨しなかったのですが

3シリーズ最後ということもあってか

まずいつものメンバーがストーリー上で集合(再会)します



2の後それぞれの生活に戻ったメンバーがあつまって

1のころの振り返りをしながら活動をするところから始まるので

1と2をプレイ済みかどうかで感慨深さに差が出ると思います……!



シリーズファンの私はオープニングの

チュートリアルバトルのメンツを見ただけで泣きそうになりました!

そういうレベルなので、1と2を先にやった方がいいです。

ライザ3の感動ポイント!




ライザ3の感動ポイントをサラサラ書きます(プレイしながら追記する予定)

シームレス!とにかくシームレス!!



ほぼ全マップがマップ移動なしで繋がっているシームレスな世界です

ムービー中もマップを利用しています(天候時間が反映されている)



室内へ移動するときは実はマップが切り替わっていましたが…

移動アニメをみている1秒くらいの間にローディング?しているのか

シームレス移動していると錯覚します



クーケン島ってライザが住んでいる島も

繋がってなかったんですけど

移動のアニメーション3~5秒の間に移動が完了します…(ちゃんと測ってないけど体感それくらい)



ムービーへの移行はローディング画面が入りますが

マップからムービーは基本一瞬

ムービーのつなぎ目は1~2秒でほぼ待ってる感がないです



というくらい、待たされないです

ランドマーク間の瞬間移動も待ち時間ほぼ0

すごく快適です今のところ

後半のイベントとかは不明ですけどね…



戦闘への移行もシームレスで、その場で戦いが始まって

リザルトは画面が変わりますが

もとへ戻るのも一瞬で待たされません



ここまで徹底してやられると他のゲーム会社ちょっと焦るかも?ってレベルです

ローディング時間は結構レビューとかで、ぼろくそ言われちゃうこと多いですからね…

いいゲームならしょうがないと思っていたのですが

今後、常識が変わるかもしれません!





あのキャラがついに参戦!



シリーズファン待望のあのイケメン

まさかのOPバトルから参戦です

序盤のストーリーの絡みも

ファンからすると泣けるもので良かったです!



多彩なマップギミック



飽きさせませんねマップギミック…

2も結構多かったですがさらにパワーアップしています

スライディングとか新要素!





お助け動物!



マップ上に冒険をお助けしてくれるかわいい野生動物がいます!

道案内してくれたり

イルカに乗って海を泳いだり

世界観を楽しませてくれるギミックがいっぱいです!



パワーアップした衣服のエフェクト!!



ライザ2で服濡れ表現が実装されたときは

軽く衝撃でしたが……

3は服が濡れるのはもちろんのこと

立っているだけでも徐々に乾いていく様子が再現されています

何このこだわり!?って笑っちゃいました



あとバトルでダメージが蓄積すると

汚れていきます

顔とか腕とかにもすすが!!

回復すると治ります(単純に服が破れるゲームとかはありますが……)





目玉の鍵システム!



今回の目玉となる鍵システム!です

ライザのシリーズは特殊なシステムが毎回追加されていきますが

今回は鍵ですね

これのおかげで調合戦闘、あとフィールド上の冒険の幅が広がりました



ざっくりいうと戦闘・アイテム取得・調合を手助けしてくれます



取得するには、フィールド上のランドマークで作成するか

バトルから作成します



しかも消耗品レア度までついています……!



第2の採取品といっても過言じゃありません(人によってはかなり面倒かも)



このシステムがあるから、きっとどこかの動画で言ってた

はじめからシリーズの後半で手に入る凄い素材が採取出来ちゃったりするんでしょうね



キャンプシステム



キャンプシステムは、マップ上の特定のポイントで休憩ができるというものでした

効果はライザの家やアトリエのベッドと一緒です

更に料理ができて、これによって数分間能力上昇や探索関係の恩恵がうけられます



初期のレシピでは材料の要求などがなかったので気軽に使えていいです!

PickUp:料理レシピの追加

レシピは追加で切るらしく、対岸の浜辺の影?にいるお姉さんの要求するものを

届けると教えてもらえます!

マップ上の位置



教えてもらうと……



キャンプで料理できるようになる!!



初心者向け最序盤の進め方



何からすればいいの?



アトリエシリーズはじめてやる!とか

攻略は人のアドバイスを見ながら進めたい!

という人のための、ライザ3事始めです





1.まずはストーリーを進めよう!



序盤でPT編成が入れ代わるタイミングがあります

ストーリー上、一時的に一人抜けるタイミングです

そこまでは直線的に進めましょう

寄り道して調合を色々試したくなりますが……

結構効率が悪いです



2.メンバーが入れ代わったら取りあえず調合したいもの!



☆採取道具を作ろう☆



採取道具がいくつか調合できるはずなので

ハンマーと、と、できればカマを調合しましょう

作れれば釣り竿とかも作ってOKです



☆装備を作ろう☆



武器防具だけでいいので、取りあえず調合しておきましょう

頑張れば効果が一つくらいつくかもですが

取りあえずなので能力が少しでも上乗せされれば上出来!!

※序盤から戦闘が意外と苦しいので、装備作製はゲーム苦手な人は必須です



☆戦闘系アイテムを作ろう☆



爆子うにグラスビーンズは必須です(できればドライビスクも)

色んな攻略や動画を見ていると装備に目が行きがちになりますが

アトリエシリーズ戦闘アイテムもとても強いし

使うと戦闘が格段に楽になります

また回復アイテムなしで戦闘が続くとHPがきつくなって

拠点に帰らないといけなくなります(特に最序盤はキャンプなどもないので…)

PickUp:強さはレベル依存装備依存

強さは装備の強さで決まるといっても過言ではありません

なので新しい装備が調合できるようになったら早めに更新しましょう

取りあえず作っただけでも、少しはステータスアップしますが

できれば装備用の特性を引き継がせた汎用の中韓素材を用意しておきましょう(中和剤など)



☆SPを使ったスキルの取得順序☆



調合が楽しくてやりまくっていると簡単にカンストするかもですが

序盤を楽に進めたかったら1番はじめは獲得SP+10%をとりましょう!

単純にスキル獲得が早くなるのでいいです



次はメディカパウダーを取得すると

その先に品質上限突破:300があるのでお勧めです!



品質上限をを開放すると、投入回数upが出現します

その辺を序盤であつめてしまえば

調合でいいアイテムを作りやすくなります



鍵システム開放したくらいの進度でこの編をそろえると

その先とても楽になると思われます



3.最序盤の戦闘のコツ



はじめのころの戦闘は

一番弱いプニ相手でも

連戦するとかなりつらい印象でした



レベルが上がるとステータスも上がりますが

ちょっと上がったくらいでは全然楽にならないです



装備が大事なのですが

整えるためには調合用に材料採取が必要ですし

その過程で結構モンスターに絡まれるので

脳筋プレイしていると泣きますきっと!



ということで、戦い方のコツです

何のことはない、アトリエらしくアイテムに頼りましょう

前の項目で紹介した爆子うにグラスビーンズを多用で乗り切れます

アイテムは両方メインで操作するキャラに持たせましょう

アイテムは戦闘中にスキルを使用するとCCがたまるので

それを消費して使用します



消失することがないので

実質無制限に使い続けられます(ライザは、その辺が緩くて初心者向け

またCCが余った状態で戦闘を終えるとマップ上で使えるCCがチャージされて

CCがあるかぎりマップ上でもアイテムを使い続けられます(序盤は10)

グリーンビーンズの消費CCは1なので

最大10回つかえます(全回復します)



そうやって回復しながら戦うことで

外に連続でいられる時間が長くなって

採取の効率が上がるというわけです(つまり早く装備が整う)



攻撃アイテムはフラムもいいですが、爆子うにもそこそこ威力はありますし

何より燃費がいいです(CC消費1)

戦闘中もCCをオーバーしなければアイテムを連続で使えるので

攻撃と回復を同時にできてお得です!




Content サイトマップ




Sponsored Link